ドメインの登録が保留中です。1 時間後に再度ご確認ください

鳥取専門書店「鳥取堂」

横浜市中区北仲通の鳥取に関係する本を集めた書店(本屋) 鳥取と横浜を繋ぐ体験交流できる小さな拠点
本日は18:00まで営業
サイトのヘッダー画像です

最新情報

【12/10 Sun.】パンとコーヒーと本のマルシェVol.11にて、牛ノ戸焼展示即売会を開催

日本の民藝を代表する「牛ノ戸焼(うしのとやき)」の展示販売を開催します。普段使いのものに美がある“用の美”と、新作民藝運動のプロデューサー吉田璋也は提唱しました。染分けのデザインは吉田璋也によるもの。手仕事で作ればすぐ売れてしまう希少な器の数々、今回は窯元から直接仕入れました。是非、この機会に民藝を手に取って買い求め下さい。

とき:
2023年12月10日(日)11:00〜15:00
住所:
横浜市中区北仲通3-33 mass×mass鳥取堂
アクセス:
みなとみらい線馬車道駅6番出口より...

詳細
詳細

■台風7号被害応援企画「食パラダイス鳥取県二十世紀梨試食会」■

9月3日(日)13時より無料・先着100名の方々に、鳥取の旬の秋の味覚「二十世紀梨」味わって頂こうと試食会を実施します。先日の台風7号の鳥取県内農業被害28億円以上(鳥取県取りまとめ)に上る見通しです。そこで、台風に負けない、元気な“食パラダイス鳥取県”を横浜の皆様に知って頂こうと試食会を実施します。

■とき:2023年9月3日(日)13:00から ※無料、先着100名様
■場所:横浜市中区北仲通3-33 中小企業共催会館ビル1F
      LOCAL BOOK STORE kita.
■最寄り駅: みなとみらい線 馬...

詳細
今すぐ電話

【鳥取堂2周年】
7月8日(土)13時~17時
ナワの日に鳥取堂が2周年を迎えます。この日は、土曜特別営業をします。是非、お越しください~

今すぐ電話

クチコミ

2 years ago
(Translated by Google) I listened to the broadcast, it's ideal. (Original) 放送試聴しました、理想ですね。
SHUー1

鳥取に関係する本を集めた書店(本屋)

このコロナ禍、鳥取に行きたくても行けない。そんな状況を乗り越えるために、鳥取と都市部を繋ぐ小さな拠点になればと、一個人である名和佳夫が鳥取に関係する本を集めた鳥取専門書店「鳥取堂」を開業しました。鳥取堂の本の多くは、鳥取に関係する方々から寄贈して頂いた本です。本が売れるよりも、本がどんどん増える不思議な本屋です。この鳥取関係本をキッカケに鳥取に興味を持って交流体験していただけるリアルな場所になればというのが店主名和の願いです。   

電話:090-1546-2978
mail:nawa@tottorido.com


2021年9月18日(土)に、鳥取専門書店「鳥取堂」は土曜特別営業イベント「とっとり来たなかぁ〜」を開催しました。鳥取民藝100年をテーマに鳥取関係本の拡大陳列販売。そして、鳥取民藝、タルマーリーパン、智頭町採れたて野菜、すなば珈琲、福間祐未アートの展示即売会を実施しました。  

民藝100 
 このコロナ禍、なぜ「用の美・民藝」に注目が集まっているのでしょうか。巣籠需要で在宅時間が多く「暮らし」を豊かにデザインすることに人々の関心が向かっていて、そして、県をまたいでの移動が難しい昨今、日本にまだ残されている伝統的な手仕事に触れることにより、地方を感じることができるからです。
 
 鳥取在住の医師吉田璋也が、100年前に 柳宗悦が作り出した新しい美の概念「民藝」を現代の日常の生活に取り入れることを願い、日常の生活雑器を作っていた牛ノ戸窯で、その伝統を生かしながら自ら新しくデザインしたものを指導し製作させ、更に陶芸のみならず木工・金工・竹工・染織・和紙など多岐に渡る工人を指導し、デザイン・生産・流通・販売・消費に至る組織を作り上げたのです。工人の集団として「鳥取民藝協団」を、販売組織として「たくみ工芸店」等を次々と設立しましたが、これらの先駆的な活動は後になって新作民藝運動と呼ばれ、吉田璋也は「民藝のプロデューサー」を自認するに至ります。

鳥取堂土曜日特別イベント「とっとり来たなかぁ~」では、在庫少ない希少な鳥取民藝品の展示販売をします。非売品もありますが、この機会に是非、民藝に触れて鳥取を感じて下さい。

■牛ノ戸焼 (うしのとやき) 
昭和初期に衰退していた牛ノ戸焼を復興させたのは、民芸家の吉田璋也の指導と四代目の努力によるものでした。素朴な民芸調で太く堅牢なところに特色があり、主に日用雑器が焼かれています。

■因州・中井窯 (いんしゅうなかいがま) 
昭和20年に登窯を築き、鳥取の民芸家、吉田璋也の指導を受け、現在久野恵一氏の指導により日本民芸館展に多数入選。用と美をテーマに真の民芸品を制作しています。使用する粘土は地元のもので釉薬は、黒釉、緑釉、白釉を主としています。

■因久山焼 (いんきゅうざんやき)
江戸時代の中期、明和年間(1764-1772)に、鳥取藩主池田侯に招かれた京都の陶工が築窯し、藩の御用窯として茶器などを焼かせたのが始まりといわれています。吉くから伝わる登り窯で焼かれ、わら灰効薬を使い独特の味わいを出しています。

■岩井窯 (いわいがま) 
吉田璋也の民芸運動に影響を受け、陶芸を志し、昭和四十六年に岩井の地に開窯しました。全国への発信を目標に掲げ、北海遺から九州まで各地で作品展を開催しています。伝統的な技法を使いながらも常に新しい作品を発表し、現代の生活様式に合う提案をし続けています。 

 ■国造焼(こくぞうやき) 
明治23年創業。「国造焼」の名前は、鳥取県倉吉市不入岡の近くにある「こくぞうさん」と呼び親しまれている伯耆のみやつこを祀った大将塚にあやかっています。シンプルなデザインの食器を製作する一方、焼締窯変の壺などの美術工芸にも取り組んでいます。

大塚刃物鍛冶(おおつかはものかじ)
たたら製鉄の流れを汲む、希少価値が高く入手困難な国産砂鉄を使った安来鋼を地金に挟み、手打ち鍛造された包丁。全国で一人で刃物を作り上げる職人は4人とも言われ、その中でも実質稼働されているのは、この大塚氏ひとりかもしれない。   

タルマーリーのパンは、純粋培養菌を一切使用せず、酵母(イースト)も糀菌も乳酸菌も、野生の菌を自家培養して発酵させています。野生の菌でつくるパンの最大の魅力とは?≪小麦粉、塩、酵母、水≫というシンプルな材料だけであっても、酵母や製法によって食感や味わいが変わってくること。現在は酒種、レーズン酵母、ルヴァン、ビール酵母の4種類を使い分けています。そして、シンプルな材料だからこそ、小麦粉の3割は近隣で栽培された小麦を自家製粉して使用。新鮮な粉の香りと味わいは格別です。作り手にとっても、食べ手にとっても、創造的で楽しいパンを目指しています。
■鳥取のタルマーリーのパン取り置き可能 なかなか手に入れるのは難しいパンです。全て手作りで作っているコダワリのパン。パン好きには一度は食べてみたいと言うパンです。今回の鳥取堂営業、タルマーリー渡邉夫妻のご協力により、特別に横浜で販売できるようになりました。取り置きご希望の方は、店主名和佳夫までDM下さい。   

  【すなば珈琲 
 平井鳥取県知事の名言「スナバはあってもスタバはない」。そのスタバがいよいよ全国進出と最後の鳥取出店のときに、開業したのが「すなば珈琲」。
■砂焼きコーヒーの試飲販売 鳥取砂丘の砂で焙煎した、ほどよい苦味、まろやかな味わいで、すなバーッと香りが広がります。   

 【智頭町 良菜会 
  Uターンで智頭に戻った代表が改めて田舎の良いところを再認識したのとともに、寂れていく寂しさを感じ、「ここに暮らしながら私に何ができるのか」を考え、自分たちでできることを仲間と一緒に取り組みたいと の思いからコミュニティ活動が始まりました。家族のために手間暇惜しまずつくっている安心安全旬のお野菜をおすそ分け。喜んでもらえることにつながりを感じ、が生きがいにつながっています。
■智頭の採れたて野菜の即売 
智頭町の採れたて野菜だけなく、鳥取県産大豆を手作り麹で発酵させた味噌の販売もします。   

  【障がい者アーティスト福間祐未 
米子市冨士見町の画家、福間祐未さん。非定型うつ病や線維筋痛症などの病気の悪化でいつまで描けるか分からない不安定な日々を送る彼女が、パリ国際サロンに出展した20号の大作を展示販売します。小作品や絵葉書等の展示販売もします。   

このコロナ禍、首都圏から鳥取への移動は、難しいものとなっています。各市町村のパンフレットを集め、鳥取県の魅力情報に触れて頂きます。   

本棚に収まりきらない100冊あまりの鳥取関係本を拡大陳列販売します。   


  鳥取専門書店「鳥取堂」土曜日特別営業イベント「とっとり来たなかぁ~」 

  【とき】 2021918日(土)13:0018:00   

  ・みなとみらい線 馬車道駅 6番出口 徒歩3 
  ・JR京浜東北線 関内駅 北口 徒歩10 
  ・横浜市営地下鉄 関内駅 出口9 徒歩8   

  【店主】 名和佳夫 
     1964生まれ 56 横浜市南区在住・尼崎出身伊丹育ち 
     鳥取県政アドバイザリースタッフ 
     日本PR協会認定PRプランナー 
     地域ブランディングコンサルタント   

  【連絡先】 
   鳥取堂:nawa@tottorido.com 
   店主名和:090-1546-2978

お問い合わせ

お問い合わせ

今すぐ電話
  • 090-1546-2978

住所

ルートを検索
日本
〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通3丁目33

営業時間

月:11時00分~18時00分
火:11時00分~18時00分
水:11時00分~18時00分
木:11時00分~18時00分
金:11時00分~18時00分
土:定休日
日:定休日
お問い合わせ
メッセージを送信しました。すぐに折り返しご連絡差し上げます。